「仕事」カテゴリーアーカイブ

寒中お見舞い

年賀状を頂いた皆様、申し訳ございません。
目下鋭意製作中でございます。
今までの受身の姿勢を改め、少しだけ攻めに姿勢を移し
ご無沙汰している方々に送ろうと思います。
受身でも、いろんなお話を頂けるのは、本当にツイテいます。
今日も、大変良いことがありました。公私共に。
会社はまだまだこれからですが、一見どうしたらよいかわからない、
ほっといたら不安だーというのが、なにやら楽しくなってくるのが不思議です。
皆様にも幸せが降り積もりますように!

ひたむきさ

21日に、Birthで出版Partyを開いてくれた若者がいた。
彼とは、春頃渋谷で出会った。
渋谷で時間ができたので、ブックファーストに足を運び、用を済ませて
店外に出たところで話しかけられたのだ。ちょうど数日前に、テレビ放送された
番組をみたとのこと。そのときには、彼が東大生でNPOをしているという
自己紹介を聞いただけで、格好の良い好青年だなという印象だった。
例のごとく受身な自分に対して、熱心にメールをくれたり、会社に遊びにきてくれたり
していた彼が、自ら道を開き、会ってすぐに聞いていた出版計画を実現したのは
とても嬉しい出来事だ。
自ら行動するものには必ず道が開けるという実証だ。正直、彼から渡されていた
原稿は最初の数行を読んで停止していた。言い訳がましいが、その頃は読書を
する気分にならなかったのだ。何より出だしが怪しかった(^.^)
「2011年
日本を終わった。
残ったものは、半端な人間と過去の栄光だけだった。
日本の終わりと新たなグループの出現。
すべては僕とKeiが巻き起こしたことだった。」
しかし、出版された本を実際に読んでみると、彼の熱意が伝染したような
気持ちの良い高揚感に包まれた。年下にやられたという想いと共に、彼からご縁を
作ってくれたことに素直に感謝できた。
変に狡賢くなって見失っていたものをまたそっと蘇らせてくれたようだ。
無我夢中で立ち上げをしていた2000年の頃を思い出す。
心にエネルギーが足りないと感じる人は、この本を読んで見て欲しい。
「ひたむきさ」何をするにも大事なものを人は見失いやすい。
この本にはそれが満ちている。読者にも彼の想いが伝わり、かつての輝きが
取り戻せるだろう。きっと彼は日本にとってなくてはならない人になるだろう。
私もそうなりたいと原点に戻してくれた。きっかけをありがとう。
そして、出版おめでとう。
「東大コーチ」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883810313/ozeki-22
著者のサイト
Ps:今の20歳前後の人は、確実に自分たちとは違う。日本に危機感を覚え、自立することを
 考えているように思う。頼もしいと共に、うかうかしていられないなと励みになるのう。

人口構造の急速な成熟化

年度末でもあることなので、最近学校に行っている。
きちんと授業に出てみると、学ぶ心深ければ師は姿を現すという格言を
再認識させられた。
先日、国際経営戦略の授業で「人口構造の急速な成熟化」についての
考察を伺った。20世紀はどのような世紀であったか?
日本に限って言えば、人口を3倍にした100年であったともいえると。
詳しくは、超シリーズの野口悠紀雄氏の連載をお読みいただけると
上手にまとまっている。
■今後は減少する日本の人口
■今後進展する異常な高齢化
2006年に、日本は総人口のピークを迎える。我々は、日本人がもっとも多く存在した
時代の目撃者なのである。それを境に、毎年平均60万人ずつ人口が減っていく。
60万人とは、鹿児島県の人口と同じであるという。毎年鹿児島人に相当する人口が
日本から消えていくようになるわけである。そして、2050年には総人口で1億人を
割ってしまう。かつ、そのうち4割が60歳以上の老人となるというのだ。
総人口のピークは2006年だが、日本の生産年齢人口は1995年の8716万人が
ピークであったのだ。
「国立社会保障・人口問題研究所の予測によると、日本の生産年齢人口は、
2020年には7445万人となり、95年に比べて1271万人も減る。2050年には
5389万人となり、95年に比べて実に3228万人も減る。これは、95年の6割
程度の水準でしかない」超リタイア法より
労働人口が大幅に減っていくのだ。授業では、移民受け入れとロボット化が
必須になっていくのではないかと語っていた。野口氏は、製造業は海外移転で
まかなえるが、サービス業の労働力不足が深刻化するだろうと予測する。
お隣の中国では、今後も人口は増え続け、日本対中国の人口比が
1:10であったのが、1:17になっていくとのことだ。サービス業の労働力は
中国から輸入されるのではないかと野口氏も語っている。
人類が一度も経験したことがない、高齢化のために歴史の先例に学べない。
かつて、ローマは現在のアメリカ合衆国のように開国解放政策によって1千年栄え、
ベネツィア共和国は鎖国政策で1千年栄えた。どの方策も採ろうとも、隆盛したから
には衰退は必定だと、塩野七生氏はいう。寿命を延ばすには、有能な指導者を
育成することだと彼女はいう。
のんびり老後は引退などといってはいられないのが現状だ。将来に備えて
布石を打たねば、企業も人も、勿論日本も相当苦労しそうである。
42歳寿命説という本が、以前ベストセラーしていたが、今となってはそれが実現したほうが
苦労少ないのではないかと思うのは皮肉である。

現代のロールモデルと災難

友人の松山太河に 稲盛和夫の哲学をもらった。稲盛さんの言うことは至極もっともなことばかりである。
さすがに京セラを作り上げた人は違うなーと思う一方で、当たり前すぎて違和感もある。
たとえば、人間は苦労しなきゃいけないと、二宮尊徳の例を出されたりしているが、
それはそのとおりでわかるけど・・・となってしまうのではないか。正論は苦しいというか
貴方の言うとおりだけどといいたくなってしまう。
恵まれた現代においては非現実的でロールモデルにはなりにくいのだ。稲盛さん自身をみても
えらいとは思うけど、なりたいか?というとそうではない。彼らの時代と我々の時代は違うのだーと
言いたくなってしまうのは天邪鬼だろうか?
貧乏で苦労するより、豊かで苦労することを選ぶほうが、俺は尊いと思うのだ。
生まれながらに豊かでも、皆のために尽くした人々はたくさんいる。しょうがなく、その道しか選べ
なかった人より、遊びも堕落もできる環境下の中、偉業を成し遂げた人物のほうが
現代では共感を得るのではないかな。
そういうことを差し引いても良書である。この値段で学べるのは幸せだ。ぜひ読んで欲しい。
個人的に一番感銘を受けた箇所をご紹介します。災難について、和尚さんが語った言葉です。
「苦労するのは生きている証拠ですわ。災難にあうのは、過去に作った業がきえるときです。
業が消えるんですから、喜ぶべきです。いままでどんな業を作ったかしらんが、その程度のことで
業が消えるならお祝いせんといかんことです」
問題はHappyの別な側面での見方ですね。
為になりました。たいがありがとう。

会社と共に

会社と共に成長するように、願いがこめられて順調に育っている
バオバブの木。この芽が立派な木になる頃、会社も立派に
成長してると思います。
この木が、入り口に置いてあり、説明文がついている様子が
目に浮かびます。

反省

中山さんもBlogを書き始めた。
彼は、藤田さんと古い友達で、私も昔、自分の主催していたPartyでDJをしてもらったことがある。
仕事ができるお二人は、ばりばりと会社を成長させています。
きっとここも公開企業となることでしょう。
私と彼らを分けるもの。それは執着心だと思います。
会社が軌道にものっていないのに、会社に来ない俺とは段違いですね。
中山さんのところは、軌道にのっていても、休日経営会議です。仕事への態度が
真摯ですね。深刻と真剣は違うという話を思い出しました。
が、私は敢えて困難な道を行くのですと自己説得。
人それぞれ、いろんな経営スタイルがありますから、どれが正解かは各自様々。
どういう方法であれ、結果を出したものが勝ちなんです。
が、まだまだ自分流も貫いてもないので中途半端が一番駄目だと反省。
のんびりやっても結果がでたら一番いいですよね。難しいゲームにチャレンジです。
さぁー黒字化するぞー。

自分に問い続ける

何かことが起きたときには、
「なぜそうなったのか?自分の何かそれを招いたのか?」と
自問自答すると、現実をありのままに捉えやすい。
自分のプライド、期待などによって、現実を歪めて認識しているのが
普通であろう。
例えば、「どうしてうちの社員は怠け者が多いのか?」と悩む人。
それは「自分の何が、彼らを怠け者にさせてしまうのか?」と自分に問うべきである。
人に望むのではなく、自分に望むべきである。
代わらないと嘆くより、自分を変えろと皆がいっている。
頭ではわかるができないと言い訳してはならないのだ。

起業家心得メモ

ローム創業者の言葉
成功の基本は3要素
1.運
2.努力
3.遺伝子
すなわち、運のある人、努力する人、不屈の精神の遺伝子を持つ人
京都大学大学院、田尾雅夫
「起業家の組織心理学・成功の技法」
1、タフネス 乱においてそれを乗り越える信念、体力、それらを裏づけするのは知識、経験、勘、度胸
2、資源   競争相手が持っていないもの 代替できないもの
3、ネットワーク 人の輪をどれだけもてるか、情報、資金、心の支え、ものづくり、販売など

Zeel民宿合宿

ふと思い立ち、千葉の館山付近で合宿してきました。
・ソエダンナ リボーン

付いた早々、近くの海で軽く海水浴。
真っ先に飛び込んだソエダンナは、クラゲにやられて痛そう。
でも、それを見て大笑いする性格の悪い俺がいました。
こんなお部屋で会議してました。

ほぼ貸切の民宿でご飯の後延々と深夜まで議論。
真剣と深刻は違うんだよねぇー。

Livedoor

初めて訪問。ライブドアすげーなー。
眺めよいでー。

会議室。質素でいい感じ。

続きを読む Livedoor