人生とは長い時間をかけ自分を愛する旅である
待望の一冊というべきか、最初に出版の話を聞いてからもう10年以上は経っていた。ついに、ある一冊の本が出版された。思い起こせば、著者である樋口耕太郎氏が開催していた、この本の元になった講座を受講し始めた時、私の人生で最も過酷な試練に直面していた。そこから現在に至るまで、彼の語る内容は常に私の心に響くものがあった。
どうしてこんなに気になるのか、それは勝手ながら彼の物語が自分と重なるものを感じていたからだと思う。個人的にご夫婦には大変お世話になり、気にもかけていただいていた。しかしながら、私は人を信じた結果が最悪の結果となっていたこともあり、素直に心を開くことができなかった。恐れを抱いていたので、お二人を傷つけてしまうこともあった。それでも、なぜか離れることも忘れることもできず、機会があるたびに、講演に参加したり、樋口さんのYoutubeを見たりしてきた。
今回の本も、やっと読めることの嬉しさよりも、寂しい切ない気持ちの方が強かった。恐れかもしれない。彼に限らないが、本当に自分を生きている人は、諦めずに直向きに愚直に生きていることが、語らずとも感じることができる。自分もそうありたいと思っていた。だが挫折をきっかけにどこか逃げている自分に気づいた。認めるのが怖かった。
かつて早稲田のMBAに入学した時、最初の授業で「経営に必要なものは何か?」という問いがあった。一人ずつ順番に答えていく中で、私だけが「愛」と答えた。けれども、その時は愛の経営の方法なんてわからなかった。今でも不確かなままだ。それでも、この本には、そのヒントが確かにある。
裏切られたから、騙されたからは理由にならないことも理解しているし、何よりそれがあったから最大の学びを得たにも関わらず、なぜそれを糧にしてより成長した自分になれていないのかと、自己嫌悪を感じることもあった。開き直って誤魔化して自分を騙して生きていくほどの気概もなく、かといって自分を生きているとはあまり感じられない日常を過ごしていた。そこに楽しさを見出していくことも大事なんじゃないかと思ったり、揺れ動く10年だった。過去に囚われているのではないか。もういいのではないか、自分がどんどんわからなくなっていく。それでも、あの時信じた道、生きようとした未来をもう一度歩みたいと心の中で感じていた。
かつては未熟な自分を曝け出すことも開き直れたけど、いつからか人の目を気にするようになっていた。しかし、そのような心の中の言い訳はやめて、歩き出す時が来たのだ。読了して最初に始めたことがこの作文。彼のように心を開いてわかりやすく愛を語ることは私にはできないが、不格好でも自分らしい形で構わないから表現していこう。
私は樋口さんが出版していないことで、どこか安心していたのだと思う。彼がFacebookで出版の告知をした時、すぐに予約はしたのだけれども、届いてからも読み始められなかった。楽しみにしていた物語が終わってしまうような寂しさ。見たいような見たくないような結末。自分が逃げていたことを形にされている焦り、羨ましさ、妬みもある。
それでもやはり読んでよかった。沖縄であの講座に参加できてよかった。このことだけでも沖縄に関わって良かったと感じられる。改めて、樋口耕太郎さん、末金典子さんありがとうございます。本当に感謝しかありません。お二人の結婚式のこと、今でも思い出します。後にも先にもあのような式はありません。参加者一人一人の物語に関心を向けて、誰一人も蔑ろにすることがなかった。
私は愛のある方たちに囲まれて、救われたからこそ、今も生きていられます。本当にあの沖縄での体験はしんどかった。辛かったからこそ、愛があるかないかについて、敏感になりました。自分がいかにエゴイストだったかもわかったし、無能でどうしようもない人間という、見たくないものを直視させられた。
本書は樋口氏の人生を通して、愛について考える視点を提供してくれています。今、人生に悩み苦しんでいる方に一番にお勧めしたい。次には経営者、リーダーになりたい方にも。一人一人の力は自分が考えている以上に大きいものです。私はそうした少ないながらも、想いのある方たちに救われて、勇気をもらえております。きっと本書から大きなヒントをもらえます。以前講座で既知の内容でさえ、今触れると違う学びがある。良書とは深い本だと思う。何度読んでも学びがある。
どうしようもない自分を自分で赦しながら、1日のたった5分でもいいから、愛の実践を行える人間でいよう。愛のある人が集まる場を稲穂に作ろう。愛さえあれば、あとは全て解決するとバカみたいなことを信じよう。私が本当に心動かされ、魂が喜ぶことを大事にしよう。私も自分らしく生きて、その結果自然として他人のためにもなる生き方をしたい。
同じ方向の愛の列車に乗っているならば、きっとどこか思いもよらないワクワクする場に辿り着くのだろう。どうなるかわからないワクワクが私は好きだ。現実を見ない妄想ではなく、地に足をつけながら夢を見ていこう。
樋口さんからは本書を通して、
「俺は持ち場を楽しみながらやっているよ。お前も自分の持ち場を頑張れよ。お前ならできるよ」とあの大きな声で笑いながら励まされた気がする。
相変わらず愛の人にはなれていないけど、死ぬまでにはそんな自分も愛して楽しく死んでいける気がする。心の筋トレを勧められたあの日から随分時間はたってしまったけれども、今日からまた始めていく。人のことより、自分のことを。刺激と反応の間に一呼吸をおいて、自分らしく愛の実践をしていきます。今、愛なら何をするだろうか?
Kotaro Higuchi. Youtube
https://youtube.com/@trinityinc.?si=0l_HXEl2WCg3zJJO
コメントを送信