17歳のための世界と日本の見方

17歳のための世界と日本の見方―セイゴオ先生の人間文化講義
17歳のための世界と日本の見方―セイゴオ先生の人間文化講義
松岡 正剛
以前、坂井さんのご厚意で、連塾に参加させていただいたことがある。
その時は、なにやら難しいことをいっているなー。やたら物知りなだけの
いわゆる知識人なのかなーと失礼なことを思っていた。千夜千冊といった
膨大な書評も、ちょっと読むだけで先に続かない。長すぎるし、
わかりづらいと避けていた。名刺交換した時は、穏やかな教授といった
感じで、ゼミなら楽しそうだなという印象だった。
本屋で見かけて、実際の講義を基にした本ということで手に取ってみたら
面白そうなので初めてきちんと読んでみた。
面白い。急に興味が出てきて、次の本も買ってしまった。
それについてはまた。
17歳のためとあるが、大人も読んだほうがいい。
私もこの本を読んで、部分的だった知識がつながって合点がいった。
自分の好きな個所を一部紹介すると、こんなかんじ。

「・・イエスがイエス=キリストとして活動していた期間は大変
短くて、(略)せいぜいその五年くらいの活動です。(略)世界
史上で活躍して大きな業績をのこした人物も、活躍の中心期が五年
とか十年くらいにピークがあったということは、いくらでもある。
けれども言い換えれば、本当に何かをやりたければ、この五年という
期間は非常に大きいものなんです。ファミコンが広がったのも、
ケータイ電話が広まったのも、五年もかからなかったでしょう。
逆にいえば、五年もあれば、何だってできる。(略)
さらにいえば、イエスの五年間をある程度詳しく知っていたのは、
ペテロ以下の十数人の弟子だけでした。前回話したブッダの最初の
弟子が十人。釈迦十大弟子といいますが、でも結局はこの十人が
仏教の誕生に、あるいは十二人がキリスト教の誕生に大きくかかわ
ったわけです。ですから、何かをおこしたければ、最初の十人を
まず作るべき
なんです。そしてそのコア・メンバーとともに五年を
集中するべきです。それ以上はいらない。幕末の吉田松陰の松下村
塾だって、せいぜい二年です」

不幸は勝手に去る

自分の本道を歩めば、自然と人がより分けられていく。
邪な人は自然と自分の邪な気持ちも持ってでていってくれる。
そんなお話をお聞きしました。
類は友を呼ぶということでしょうかね。

閉校

切ないですね。ここの小学校で講演したので思い入れがあります。

志操

世に棲む日日〈1〉 (文春文庫)
世に棲む日日〈1〉 (文春文庫)
司馬 遼太郎
最近読み返している。
志操とは、主義や考えなどを固く守る意志のこと。

「自分はちかごろこう思っている。志操と思想をいよいよ研ぎ、
いよいよするどくしたい。その志と思いをもって一世に跨らんと
している。それが成功するせぬは、もとより問うところではない。
それによって世から謗られようとほめられようと、自分に関する
ことではない。自分は志をもつ。志士の貴ぶところは何であろう、
心をたかく清らかに聳えさせて自ら成すことではないか」p131

松陰の気持ちと同感である。

火を見てると魂も燃えてくる!日々戦いの連続。半端なことをしたら自分に跳ね返ってくる。勝てば官軍、負ければ賊軍。諦めなければ負けはない。サポートしてくれる仲間もいるし、心強い。さー年内も戦うぞ!

龍馬からの伝言

素敵なお酒をいただきました!
中村屋 二代目 山本将守さま、ありがとうございます!
「龍馬からの伝言・日本を今一度せんたくいたし申候」とは洒落てますね。

稲穂

来たことある人だけがわかる絶景なり!

岡本太郎

渋谷駅に展示された岡本太郎の作品をみて思ったこと。
「死せる孔明生ける仲達を走らす」
彼が書いた、沖縄文化論はお薦めです!

土方歳三、ガガーリン、セナ

土方歳三は、34年と6日。
ユーリ・ガガーリンは、34年と18日。
アイルトン・セナは、34年1ヶ月と10日。
今の自分とほぼ同じ時期に、上記3人は鬼籍に入られてる。
考えさせられるなー。
■「人生のタイムスケール」 より
http://art-random.main.jp/samescale/034.html

沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史

沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史
沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史
佐野 眞一
誕生日プレゼントとして頂いたこの本にここまで魅せられるとは。
やはり歴史は人がつくるもの。痛快なウチナンチュ(沖縄人)たちの
人物伝に魅せられ、彼らに会いたくなった。実際に会った人もいるの
だが、それが本で読むとまた違った趣を見せてくる。
人間の魅力は、時代と生き方で決まってくるのではないか。
現代という時代において、魅力的な生き方をしている人は少ない。
彼らの生き様から感じて、時代を作っていくなら彼らも本望だろう。
知らなかったことで一番衝撃的だったのは、差別されていた沖縄人が
奄美人を差別していたことだ。差別された人々は差別をする。
当たり前の構図かもしれないが、そのことに気が付きもしなかった。
現代の日本が抱えている問題は、沖縄問題に集約されるといってもいい。
自分さえよければいいという発想が根本にあり、責任のなすりつけが
横行している。問題に気づいても見ぬふり。行動を起こすことを諦め、
目の前の現実に埋没する。本当にそれで人生満足するのか?
沖縄は日本人にとってのリトマス試験紙だ。知らないままで
現状維持に加担するのか、まずは知ることから行動を始めるのか?
一人ひとりの行動の結果が時代を動かす。
諦めないで向かい続けていこう。かつての日本が歩んだ道に比べたら
今がよほど恵まれているのは間違いない。だから行動が難しいのも
わかる。しかし本を読むことくらいはできるだろう。
真面目に書いたが、ヤクザや芸能についても幅広く触れられているので
好奇心も満たされる。入口はどんなところでも構わない。
まずは本書を手にし、沖縄へ興味を持ってもらいたい。

沖縄人のこうしたパーソナリテイ(常に強者の顔色を見ながら世渡りする、依存体質と事大主義)をつくってきた背景に、アメリカのしたたかな外交戦略の手玉にとられた日本と、自分の勝手な都合で沖縄を思うように振り回してきた日本があったことを、不勉強なメデイアを含めてわれわれ日本人は片時も忘れてはならない。(略)本当に暴露しなければならない戦後史を隠蔽し続けてきたのは、沖縄の悲劇を他人事としてひとり繁栄を謳歌し、世界に顔向けできない恥ずべき官僚や、政権を突然放り出す無責任な宰相を二人も生み出して、いま国際社会のなかで急速に孤立化を深めるわれわれ日本人だったのではなかろうか。

■書評
『沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史』 佐野眞一著
著者の大見得に偽りなし ●九州大谷短大教授 梁木靖弘
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/book/review/20081103/20081103_0001.shtml
沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史 佐野眞一著
 ~「切れば血が出る」沖縄の戦後史論 東洋経済
http://www.toyokeizai.net/life/review/detail/AC/1131590804dcd3645feb38c4a3271780/
琉球新報 書評
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-137086-storytopic-6.html
毎日新聞 今週の本棚:池澤夏樹・評
http://mainichi.jp/enta/book/hondana/news/20081019ddm015070006000c.html
稲嶺一郎さんの話もでてます。

The way of every day and a bodhisattva